雨漏りは建物のSOSサインです
皆様、こんにちは!雨漏りSTOP専門店㈱トラストホームです。
「たかが水滴」と軽視されがちな雨漏りですが、実は建物の構造を蝕み、資産価値を大きく低下させる重要なSOSサインです。
このページでは、「雨漏り」に関する基礎知識を、専門家の視点からわかりやすく解説します。大切なご自宅を守るため、正しい知識を身につけましょう。
雨漏りとは?
![]() |
![]() |
![]() |
雨漏りとは、建物の屋根・外壁・サッシなどから雨水が建物内部に侵入する現象を指します。
「天井にシミができた」「クロスが浮いてきた」「窓まわりからポタポタと音がする」などの症状は、すべて雨漏りのサインです。
一般的に、雨漏りというと“屋根から水が入る”と思われがちですが、実際は外壁・ベランダ・サッシ・天窓などあらゆる開口部や接合部から発生する可能性があります。
雨水は、ほんのわずかな隙間からも建物内部へ入り込み、重力や毛細管現象によって内部の下地材を伝って別の場所から出てくることもあります。
そのため、「シミができている箇所」と「実際の侵入箇所」が異なるケースも多く、正確な原因特定には専門的な調査が欠かせません。
雨漏りは、建物にとって“静かに進行するダメージ”です。
放っておくと、下地木材の腐朽・断熱材のカビ・電気配線の漏電など、目に見えない部分に深刻な被害を及ぼします。
特に鉄骨構造やマンションなどでは、内部に湿気がこもることでサビや腐食を引き起こすこともあります。
また、雨漏りは「台風や豪雨のあと」に限らず、軽い雨でも発生することがあります。これは、すでに外壁や屋根の防水性能が低下し、内部に水が滞留している状態だからです。症状が軽いうちに専門業者へ相談することで、小規模な補修で済むケースも多くあります。
雨漏りが起こる主な原因
雨漏りの原因は一箇所とは限らず、建物の様々な部分の防水機能が損なわれることで発生します。
屋根からの雨漏り

雨水が直接当たる屋根は、最も雨漏りが起こりやすい箇所です。
■屋根材(瓦、スレート、金属など)の破損・ズレ・浮き
→強風や飛来物、経年による劣化で屋根材自体にひび割れや欠けが生じ、そこから水が浸入します。
■棟板金(むねばんきん)の浮き・錆び
→屋根の頂上を覆う金属板が、留め付けの釘の浮きや錆び、強風で剥がれたり変形したりすることで、内部の木材(貫板)が腐り、雨水が浸入します。
■漆喰(しっくい)の崩れ(和瓦の場合)
→瓦の隙間を埋める漆喰が劣化して剥がれ落ちると、内部の土が露出して雨水を吸い込み、雨漏りの原因になります。
■谷板金(たにばんきん)の腐食・穴あき
→屋根と屋根の間の谷になっている部分の金属板が、ゴミの堆積や経年で腐食して穴が開き、雨水が侵入します。
外壁からの雨漏り

横殴りの雨や、長年の紫外線・風雨の影響で外壁の防水性が低下すると雨漏りします。
■外壁のクラック(ひび割れ)
→地震の揺れや建材の収縮、経年劣化により外壁材(特にモルタル)にひび割れが生じ、そこから雨水が壁内部に浸入します。
■シーリング材(コーキング)の劣化・破断
→サイディングボードの継ぎ目や、窓サッシ周りに充填されているシーリングが、紫外線などで硬化し、ひび割れたり剥がれたりすることで水の通り道ができます。
■貫通部分(換気扇・配管)の隙間
→換気扇やエアコンの配管が壁を貫通している部分の防水処理(シーリングやパテ)が劣化し、隙間が生じることで雨水が侵入します。
ベランダ・バルコニーからの雨漏り

ベランダの床下の部屋に雨漏りが発生する場合、ベランダ・バルコニーに原因があることが多いです。
■床面の防水層の劣化
→FRPやウレタンなどの防水層が、紫外線や歩行による摩耗でひび割れたり、膨れたりすることで防水機能が失われます。
■排水口(ドレン)の詰まり・勾配不良
→落ち葉やゴミなどで排水口が詰まると、雨水がオーバーフローしたり、水が溜まり続けることで防水層に負担がかかり、雨漏りにつながります。
■笠木(かさぎ)の劣化
→ベランダの手すり壁の上部を覆う笠木のつなぎ目や、壁との取り合い部分の防水が切れると、壁内部に雨水が浸入します。
専門家が指摘する根本的な原因ほとんどの雨漏りは、建物を守る「一次防水(屋根材・外壁材)」と「二次防水(防水シート・ルーフィング)」の機能が同時に損なわれることで発生します。 ①経年劣化: 建材の耐用年数を超え、防水性や耐久性が低下すること。これが最も多い原因です。 これらの原因の特定には、専門的な知識と調査が必要です。 |
絶対にNG!雨漏り放置が招く「五大危険」
雨漏りは、単なる不快感や小さなシミで終わる問題ではありません。水を放置することで進行する内部の損傷は、気づいた時には取り返しのつかない事態を招きます。
建物の「寿命」を直接削る:構造材の腐食とシロアリ被害
雨水が壁の内部や天井裏に浸入し続けると、木造住宅の柱、梁、土台といった構造を支える重要な木材を常に湿った状態にします。
-
・構造材の腐食: 木材が腐敗し、強度が大幅に低下します。
-
・耐震性の致命的な低下: 構造材が脆くなることで、地震が発生した際の倒壊リスクが飛躍的に高まります。
-
・シロアリの誘引: シロアリは湿った木材が大好物です。雨漏り箇所はシロアリにとって最高の生息環境となり、建物の内部から食い尽くされてしまいます。
-
-
健康を脅かす「見えない汚染」:カビ・アレルギー

- 湿度が高い環境は、カビやダニが繁殖する温床となります。
-
・カビの増殖: 壁内部や断熱材にカビが根を張り、胞子を室内にまき散らします。
-
・健康被害: カビの胞子は、アレルギー性鼻炎、喘息、皮膚炎などの健康被害を引き起こす原因となります。特に小さなお子様やご高齢の方がいるご家庭では深刻な問題です。
-
思わぬ事故に繋がる:電気系統の漏電・ショート
- 雨漏り水が天井裏や壁内の電気配線に触れると、非常に危険な事態に発展します。
-
・漏電: 家電製品や壁のコンセントに触れた際に感電するリスクが発生します。
-
・火災の原因: 配線のショート(短絡)が原因で、火花が発生し、火災を引き起こす可能性があります。
修繕費用の「高騰」:早期対応で抑えられたはずのコスト
「小さなシミだから」と放置を続けた結果、被害は確実に拡大していきます。
-
・初期: 比較的安価な部分的な補修(コーキング、屋根の一部の補修)で済んだはずが...
-
・放置後: 構造材の交換、広範囲の防水層の全面改修、内装(天井・壁)の張り替え、カビ取りなど、大規模な工事が必要となり、結果的に当初の数倍の費用がかかることになります。
資産価値の低下
雨漏りによる構造的なダメージや大規模なカビの発生は、不動産の資産価値を著しく低下させます。将来的に売却を考えた際、査定額が大きく下がる要因となります。
トラストホームからの緊急メッセージまだ大丈夫」という判断は、建物を蝕む時間を稼いでいるだけです。 天井にシミを見つけたら、それはもう「末期症状」に近い可能性があります。内部では、すでに数ヶ月~数年かけて水が侵入し続けているかもしれません。 大切なご自宅とご家族の安全を守るために、小さな異変を見逃さず、今すぐ専門家にご相談ください。 |
専門業者を待つ間に!自分でできる雨漏りの応急処置
雨漏りを発見した場合、パニックにならず、まずは落ち着いて以下の応急処置(被害拡大の防止)を行ってください。ただし、絶対に無理や危険な行為は避け、安全第一で行動してください。
【屋内編】被害を最小限に抑える方法
屋内に水が垂れてきている場合、家財や内装への被害を防ぐことが最優先です。
- 水の受け止めと誘導
・バケツ・洗面器を設置: 水が落ちてくる真下にバケツや洗面器を置き、水を受け止めます。
・雑巾やタオルを敷く: 受け止める容器の周りや床に雑巾、新聞紙、吸水性の高いタオルなどを敷き詰め、床材への水の広がりを防ぎます。
・水の跳ね返りを防ぐ(重要): バケツの中にタオルや布を敷くか、布団の切れ端などを沈めておくと、水滴が落ちたときの「跳ね返り」を防ぎ、周囲に水が飛び散るのを防げます。
- 家財の移動
・水濡れによって価値が損なわれる家具、電化製品、書類などは、すぐに水漏れ箇所から遠い安全な場所に移動させてください。
・特に電気コードやコンセント周りに水がかからないように注意し、可能であればブレーカーを落とすか、漏れている箇所に近い電気製品のコンセントを抜いてください。
【屋外編】安全を確保した上での一時的な処置
屋根や高い場所での作業は転落の危険があります。不安定な状態での作業や雨天時の作業は絶対に行わないでください。
- 原因箇所を特定しない一時的な保護
原因箇所が特定できず、やむを得ず一時的な処置をする場合、安全な場所(ベランダや窓から手が届く範囲など)から行います。
・ブルーシートで広範囲を覆う: 雨漏りの原因だと推測される屋根の一部や、ベランダの床などに、大きなブルーシートを広げ、重し(レンガや水の入ったペットボトルなど)で固定して覆います。
・ポイント: シートの端から雨水が流れ込まないよう、高い方から低い方へ(上から下へ)流れるように注意深く設置します。 - コーキング(シーリング)の安易な使用は避ける
・ホームセンターで手に入る防水スプレーやコーキング材は、一時的に水の侵入を止めることがありますが、素人が適当に塗ってしまうと、かえって水の逃げ道を塞ぎ、内部で水が溜まる原因になったり、専門業者の原因特定を非常に難しくすることがあります。
・専門業者による修理を前提とするため、原則として応急処置にコーキング材の使用はおすすめしません。
トラストホームからのお願い:最も危険な行為
|
雨漏りを防ぐための予防メンテナンス
雨漏り修理で最も大切なのは「早期発見・早期対応」ですが、理想は「雨漏り自体を発生させないこと」です。建物の主要な防水箇所には必ず耐用年数があり、定期的な点検と適切なタイミングでのメンテナンスが、建物の長寿命化と将来的な高額修理の防止に繋がります。
日常的にできるセルフチェック(年に1~2回推奨)
専門業者への依頼とは別に、お客様自身が日頃からチェックできるポイントをご紹介します。
| チェック箇所 | 劣化のサイン | 備考 |
| 外壁のコーキング | ひび割れ、肉やせ(痩せること)、剥がれ | 外壁材の継ぎ目や窓枠周りをチェック。水の侵入の第一の入り口です。 |
| ベランダ・バルコニー | 床のヒビ、防水層の膨らみ、水たまり(水はけの悪さ) | ドレン(排水口)にゴミや落ち葉が詰まっていないか確認・清掃します。 |
| 屋根 (地上から確認できる範囲) | 瓦のズレ、板金のサビや浮き、コケの発生 | 無理に登らず、双眼鏡などで地上から目視できる範囲で行います。 |
| 軒天(軒の裏側) | シミや剥がれ | 軒天にシミがある場合、屋根や外壁からの水が内部で回っているサインです。 |
トラストホーム推奨!プロによる定期点検の重要性
セルフチェックでは見えない屋根の上や壁の内部、防水層の細かな劣化は、専門家の目でなければ発見できません。
定期点検のメリット
■早期発見によるコスト削減: 小さなヒビや初期の防水層の劣化段階で対処できるため、大規模な修理になる前に低コストで済みます。
■建物の正確な寿命把握: プロが建物の防水箇所の状態を診断し、適切なメンテナンス時期(塗装、防水工事など)を把握できます。
■安心の保証維持: 定期点検を行うことで、施工後の保証を適切に維持することができます。
主要な防水箇所とメンテナンス目安時期
建物を守る主要な防水箇所には、それぞれ適切なメンテナンス(塗り替えや交換)の目安があります。
| メンテナンス箇所 | 実施する工事 | 目安となる耐用年数 | 専門的な役割 |
| 屋根 | 葺き替え、カバー工法、屋根塗装 | 10年~30年(工法による) | 建物全体を上から守る最重要防水箇所。 |
| 外壁 | 外壁塗装 | 8年~15年 | 塗膜で外壁材への雨水の吸水を防ぎます。 |
| コーキング(シーリング) | 打ち替え、増し打ち | 5年~10年 | 外壁材の動きを吸収し、水の侵入を防ぐ緩衝材。劣化が最も早い箇所の一つです。 |
| ベランダ・バルコニー | 防水工事(トップコートの再塗布・防水層の改修) | 5年~15年(工法による) | 平面防水の要。排水口(ドレン)の詰まりも要注意。 |
トータルメンテナンスのすすめ
建物の防水システムは、屋根、外壁、ベランダなどすべてが連携しています。
一つだけを修理しても、別の箇所が劣化していればすぐに雨漏りが再発する可能性があります。
トラストホームでは、建物全体を一つのシステムとして捉え、防水機能のバランスを考慮したトータルメンテナンスをご提案しています。
雨漏りの「不安」から「安心」へ。 まずは無料点検から、大切なご自宅の健康状態をチェックしてみませんか?
経済的な負担を軽減!火災保険・補助金の活用について
雨漏り修理は突発的な出費となることが多く、経済的な負担が懸念されます。
しかし、原因や条件によっては火災保険や自治体の補助金を活用できる可能性があります。
重要】火災保険(風災補償)の活用
ご加入されている火災保険の補償内容によっては、雨漏り修理に保険金が適用される場合があります。
|
■適用される可能性が高いケース(「自然災害」によるもの)
|
■適用が難しいケース
・経年劣化: 建物の老朽化や単なる耐用年数を超えた劣化が原因の場合。
・地震・噴火: これらは火災保険ではなく、別途加入している地震保険の対象となります。
【トラストホームのサポート体制】
■火災保険の申請には、専門業者による原因の特定、被害状況の写真、詳細な見積書など、多くの専門的な資料が必要です。
■トラストホームでは、お客様がスムーズに保険金を受け取れるよう、保険会社への提出書類作成や、現地の被害状況の調査について全面的にサポートいたします。
知っておきたい!自治体のリフォーム補助金
国や地方自治体では、省エネ化や耐震性向上を目的としたリフォームに対し、補助金制度を設けている場合があります。
■制度例: 外壁塗装や屋根改修が、遮熱塗料の使用や耐震改修と同時に行われる場合に補助対象となることがあります。
■注意点: 補助金制度は自治体によって内容が異なり、募集期間や予算に限りがあります。また、着工前の申請が必要となることがほとんどです。
【トラストホームのサポート体制】
お客様のお住まいの地域で利用可能な補助金制度があるかを確認し、申請に必要な情報提供や書類作成の助言を行います。
まずはお気軽にご相談ください保険や補助金の活用には専門知識が必要であり、タイミングが重要です。雨漏りを発見した際は、自己判断する前に、まずはトラストホームにご相談ください。 修理のプロと保険・補助金活用の知識を持ったスタッフが、お客様にとって最も負担の少ない解決策を一緒に探します。 |
雨漏りは早期発見と確実な修理が何より大切です
雨漏りは、発見が遅れるほど被害が大きくなり、修繕費も高額になってしまうトラブルのひとつです。
天井や壁のシミはもちろん、梅雨や台風のあとに「なんとなく湿っぽい」「カビ臭い」などの違和感を感じたら、それはすでに雨水が内部に入り込んでいるサインかもしれません。
屋根や外壁、ベランダなどの防水層は、築年数とともに少しずつ劣化していきます。
新築から10年を過ぎた頃からひび割れやコーキングの剥がれが目立ち始め、そこから雨水が侵入するケースが非常に多く見られます。
また、地震や台風、強風などで建物がわずかに歪むことも、思わぬ雨漏りの原因になります。
「まだ大丈夫」と放置してしまうと、木材の腐食やシロアリ被害、漏電など、住まい全体に悪影響を及ぼす可能性も。
見た目では分かりにくい雨漏りこそ、専門知識を持つ業者による調査と診断が欠かせません。
小さなシミや気になるサインがあれば、どうぞお早めにご相談ください。
お住まいを守る第一歩は、「少しの違和感に気づいたときの行動」から始まります。
北九州で雨漏りにお悩みならトラストホームへ
北九州市で雨漏りにお困りなら、雨漏りSTOP専門店㈱トラストホームにご相談ください!当社は、雨漏り修理とリフォームを専門とし、すべての工事を自社の熟練職人が担当いたします。豊富な経験と確かな技術で、お客様の大切な住まいを雨漏りから守ります。
高品質な材料を使用し、丁寧な施工を徹底することで、お客様に安心と信頼をお届けします。雨漏りに関するお悩みを、プロの視点からしっかりと解決いたします。
雨漏りに関するご相談・現地調査・見積りは無料です!お気軽にお問い合わせください!(^^)!
◎対応地域
北九州市内,八幡西区,八幡東区,小倉北区,小倉南区,若松区,門司区&北九州市の近隣地域
※上記以外も福岡県内であればご相談ください
◎外壁塗装・屋根塗装・防水工事も承ります
・外壁塗装/外壁リフォーム
・屋根塗装/屋根リフォーム
・防水工事
◎水まわり・内装リフォームも承ります
・リフォーム専門店 福岡店
・リフォーム専門店 北九州店
・リフォーム専門店 宮崎店
◎お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!
相談無料・見積もり無料・現地調査無料
お電話の場合はこちら:0120-39-1137
メールの場合はこちら:雨漏り無料相談
施工事例も定期的に更新しておりますのでぜひご覧ください!








