スタッフブログ

梅雨入り前に雨漏り確認|北九州で雨漏り修理なら㈱トラストホーム

北九州市にお住まいの皆さまこんにちは。
雨漏りSTOP専門店㈱トラストホームです。
今回は本格的な梅雨に入る前にしておきたい雨漏り対策についてご紹介します。

本格的な梅雨に入る前の雨漏り対策

本格的な梅雨に入る前に雨漏り対策をしましょう

戸建てをお持ちの皆さま、本格的な梅雨はすぐそこまでやってきています。雨漏り対策行っていますか?夏がやってくる前に、1年の中で最も憂鬱になるのが【梅雨】の時期。梅雨時期は長く続く雨で、じめじめしていて普通に過ごすだけでも不快な気分になる方も多いのではないでしょうか。梅雨時期で悩むのが、洗濯物が外に干せないことや、湿気の多さ。しかし梅雨時期は建物にとっても注意が必要な時期です。
今まで蓄積していた劣化が、長く続く雨で突然雨漏りを引き起こす場合もあります。台風や強風の時に外壁や屋根に問題が発生すると思っている方も多いと思いますが、台風や強風時に受けたダメージが梅雨の長い雨により表面化されることもあります。
本格的な梅雨に入る前に、外壁や屋根などの劣化状態を調査・点検し不具合がないか確認をしておきましょう。

梅雨の雨漏りを防ぐために
雨漏りしやすいポイントをおさえよう

梅雨の長い雨による建物の雨漏りを防ぐためには、雨漏りしやすいポイントをおさえて、劣化が無いか確認をしましょう。雨漏りは未然に防ぐことが重要です!「まだうちは雨漏りしてないから大丈夫!」と思っていませんか?「雨漏りしてから修理すればいい」と考えているかもしれませんが、雨漏りが発生しているということは、建物内に水が侵入し、見えない場所まで水が広がっている危険性が高いのです!
雨漏り発生箇所とは全く関係のないところまで水の影響が出てしまい、高額な修理費用が発生することもあります。建物の構造に大切な柱を腐らせたり、二次被害・三次被害まで広がると、建物の崩壊…なんてこともあります。そうならない為に、本格的に梅雨に入る前には以下のポイントをチェックしておきましょう。

 

梅雨に入る前の雨漏りチェックポイント

コーキングの劣化

劣化したコーキング部分
コーキングの劣化をチェック コーキングの劣化をチェック

建物には外壁材と外壁材の隙間やドア枠・窓枠など様々な部分にコーキングが施されています。写真のように、コーキングが肉痩せしたり、ひび割れや剥がれ・隙間などが発生していないか確認してみましょう。コーキングの寿命は約5年~10年といわれています。コーキングの寿命を縮める原因が【紫外線】です。立地条件や気候条件・日照条件が重なることで、傷みの進行が左右され、条件によってはもっと寿命が短くなる場合もあります。

コーキングに亀裂や隙間などがあると、その箇所から雨水が侵入し雨漏りを引き起こします。
早めに対処しておくと、コーキング材の打ち替えだけで済む工事が、放置すると雨漏りにつながり、高額な修理費用になる場合があります。コーキング材劣化している場合は早めに補修工事を依頼しましょう。

 

塗装の劣化・ひび割れ

塗装の劣化
塗装劣化

雨漏り予防対策 屋根

まずは、外壁や屋根に施工されている塗装の劣化から見ていきましょう。外壁や屋根の表面は経年劣化と共に、塗装が剥がれたり、コケ・藻・カビなどが付着し、耐候性・耐水性・耐久性などが低下していきます。特に屋根の塗装が剥がれたり劣化していると、雨漏りリスクが高くなります。

ひび割れ・破損
ひび割れ

雨漏り予防対策 屋根

塗膜の劣化だけではなく、外壁や屋根にひび割れや破損等ないかも一緒に確認しておきましょう。3mm以上の深さがあるひび割れは特に注意が必要です。ひび割れや破損部分から雨水が侵入し雨漏りの発生につながるので、早めの補修を行いましょう。

 

屋根材のズレ

屋根材のズレ
瓦破

瓦屋根に起こりやすい、屋根材のズレ。瓦がズレてしまうと、隙間が生じて雨水が侵入する経路を作ってしまいます。一つズレている場合でも、必ず梅雨に入る前には修理をしておきましょう。梅雨の時期は長い雨が降り続き、そこに強風がふくと瓦が飛んでしまう可能性もあります。また、瓦がズレていると、野地板がむき出しになり、野地板までも腐らせてしまいます。そうなると費用はどんどん増え、高額な工事になることもあります。そうなる前に、少しでもズレを見つけたら早めの対処をしておきましょう。

棟板金

棟板金の劣化
棟板金 棟板金

金属屋根やスレート屋根の場合、屋根の頂上部分には【棟板金】が施工されています。棟板金はコーキングや釘で固定されていますが、月日が経つにつれて固定が緩んでいきます。緩んでいることに気が付かず、台風や強風時に棟板金が飛んでしまう場合もあります。棟板金が飛んでしまうと、屋根材と屋根材の接合部がむき出しとなり、雨が下地を直撃します。またわずかな隙間でも雨水は侵入するため、早めの対処を行いましょう。梅雨時期は雨が降り続くため、少しの隙間も油断できません。一度、棟板金の状態を確認しておきましょう。また下からどうしても確認することができない場合、業者に点検の依頼をしてみましょう。屋根は高い位置にあるため大変危険です。絶対に登らないようにしましょう。

漆喰の劣化

漆喰とは
瓦破損

漆喰(しっくい)とは、棟の台土を守るために塗りこんでいる材料です。赤く囲んでいる、白く塗りこまれた部分です。漆喰の役割は、棟と瓦の隙間を埋め、瓦と瓦を接着させる目的で塗られています。漆喰の寿命は瓦よりも短く20年前後で表面が剥がれたり朽ちてきます。漆喰は瓦と違って耐用年数が短いため、漆喰部分のダメージにはきちんと確認しておきましょう。

漆喰の劣化
漆喰

漆喰が劣化すると、赤い丸で囲んでいる部分のように隙間ができてしまいます。隙間ができるとその隙間から雨水が侵入し、雨漏りを引き起こす原因となります。漆喰がボロボロになっていないか、隙間がないか確認しておきましょう。

 

防水層の劣化

防水層の劣化・つまり
梅雨に入る前の雨漏りチェックポイント 梅雨に入る前の雨漏りチェックポイント

ベランダやバルコニー、陸屋根の屋上部分には防水の為に、防水層が施されています。この防水層は日々の紫外線の影響により、劣化していき、ひび割れ・剥がれが生じるとその隙間から雨水が侵入し雨漏り引きおこします。また、排水口に枯れ葉やゴミが詰まった状態の場合は、梅雨の長い雨で水が溜まり、さらに防水層を劣化させてしまいます。梅雨に入る前に、ベランダやバルコニー・屋上の防水層の状態を必ず確認し、排水口につまりがないかきちんと確認しておきましょう。

 

笠木の劣化

笠木とは
笠木

笠木とは、ベランダやバルコニー・陸屋根の腰壁に取り付けられている板金部分です。笠木は板金の下にある躯体や壁を保護する役目があります。笠木は木製・金属製など様々な素材が使用されています。この笠木が劣化し剥がれや外れた場合、雨漏りのリスクが高まります。笠木は銅板やアルミを被せて釘やビスで固定していますが、日々の劣化によりビスや釘や緩み、固定ができず強風や台風をきっかけに飛散してしまう場合もあります。笠木がグラグラしていないか?きちんと固定しているのか?隙間や浮きがないか?直接手で触って確認しておきましょう。

 

雨樋の劣化

雨樋とは?
雨漏り原因 雨樋

雨樋とは、ベランダや屋根に溜まった雨水を地上に流すための筒状の建材です。雨樋の主流は最近はプラスチック製となっています。雨樋は建物の軒下や端に設置する為、雨の多い日本ではとても重要な建材です。雨樋の役割は、建物の土台や外壁が傷んで受けるダメージや劣化を防ぎ、雨が侵入しないようにしてくれます。

雨樋が劣化すると
雨漏り原因 雨樋

雨樋が歪んでいたり、穴や破損・亀裂・ひび割れなどしている場合、雨水がうまく排出されず、水が溜まり、雨漏りリスクを高めてしまいます。また、雨樋にはゴミや枯れ葉が溜まりやすいので、本格的な梅雨に入る前に、必ず雨樋の掃除と、雨樋不良が確認できた場合は業者へ依頼し早めに補修作業を行っておきましょう。

 


お問い合わせください

【梅雨の雨漏り】は、雨漏りSTOP専門店トラストホームにお気軽にお問い合わせ下さい

北九州市で雨漏りにお困りなら、雨漏りSTOP専門店トラストホーム

お問い合わせ/無料お見積りはコチラから・・・

フリーダイヤル