スタッフブログ

雨漏り原因特定は重要です|北九州雨漏りSTOP専門店㈱トラストホーム

北九州市にお住まいの皆さまこんにちは。
雨漏りSTOP専門店㈱トラストホームです。
今回は雨漏り原因を特定する重要性についてご紹介します。

雨漏り修理で最も重要なのは「原因の特定」です

雨漏りが発生した際にまず行うべきことは、原因を確実に特定することです。
いくら修理をしても、原因を誤って判断してしまうと、再び雨漏りが起きたり、
内部の腐食が進行して建物の被害が拡大する恐れがあります。

特に、雨漏りによって電気配線や照明器具が濡れると、漏電から火災に発展する危険もあります。
そのため、早期の発見と正確な調査がとても重要です。

雨漏り箇所の特定は意外と難しい

「天井から水が落ちてきたから、真上が原因」と思われがちですが、実際の雨漏り箇所は別の場所にあるケースがほとんどです。
雨水は液体のため、屋根や外壁の内部を伝って移動し、全く違う箇所から室内に現れることもあります。

また、天井裏を覗いても明確に雨漏り箇所が見つからない場合も多く、専門知識と経験をもった業者による調査が不可欠です。

特定方法①屋根や外壁の目視調査をしよう!

天井からポタポタと水が落ちてくる場合、屋根や外壁の劣化・破損が原因で雨水が侵入している可能性があります。

まずは、ご自宅の外から以下の箇所を目視で確認し、異常がないかチェックしてみましょう。

目視調査での雨漏り箇所を見つける方法

●屋根材が割れていない・欠けていない
●屋根材がズレたり浮いたりしていないか
●屋根材に変色やサビがないか
●外壁にひび割れや欠けがないか
●外壁の塗膜が剥がれていない
●外壁や窓枠まわりのコーキングがひび割れていない/肉やせしていない/隙間ができていない

屋根の劣化が進むと、コケや藻が発生し非常に滑りやすい状態になります。
屋根に登っての確認は転倒・転落など命に関わる危険がありますので、必ず地上やベランダなど、安全な位置から見える範囲での確認にとどめてください。

もし、ひび割れ・ズレ・剥がれなどの異常を発見した場合は、すぐに専門業者へ相談し、プロの視点で詳しく点検してもらうことをおすすめします。

特定方法②雨漏り再現!ホースで散水調査をしよう

【散水調査】とは、実際に建物の外壁や屋根に水をかけ、雨が降っている状況を人工的に再現して雨漏り箇所を特定する方法です。

目視だけでは特定できなかった雨漏りも、この散水調査を行うことでより正確に原因や浸入経路を把握することができます。

「どこから雨水が入っているのか分からない」「修理しても直らない」そんな場合には、散水調査が非常に有効です。

散水調査での雨漏り箇所を見つける方法

●屋根や外壁まで届く長さのホースを用意します
●建物の下から雨漏りしてそうな箇所に水をかけていきます
●そのまま30分程度水をかけ続けてください
●室内などで確認できる人と雨漏りが発生していないか確認してください

ここで注意してほしいのが、決して屋根の上に上がって水をかけることは止めましょう。

散水調査は、見た目では分からない屋根内部や外壁裏の雨水の通り道を把握する唯一の方法とも言えます。正確な原因を突き止めることで、無駄な修理を防ぎ、確実に雨漏りを解消できます。

水を上からかけても雨漏り箇所は分かりにくくなり、最悪の場合落下事故の危険性があります。散水調査をするときは、下から水をかけるようにしましょう。また散水時間が短いと雨漏りを再現できない為、長時間水をかけるようにしてください。

雨漏りかも?と感じたら早めの対処を心掛けよう

初めての雨漏りに戸惑う方、過去に高額な修理費用がかかって「もう二度と後悔したくない!」という方も多いのではないでしょうか?
雨漏りは、早めに原因を特定して正しく対処することが何よりも大切です。

「もしかして雨漏り?」と感じた段階で放置してしまうと、時間の経過とともに被害が拡大し、修理費用が高額になるリスクがあります。
天井・壁・サッシ・ベランダなど、どこから発生しているかを正しく見極めることで、無駄な工事を防ぎ、最小限のコストで修繕することができます。

本当に雨漏り? 自分で確認できるチェックポイント

「業者を呼ぶ前に、自分で確認できることはないかな?」という方のために、ご自宅で簡単にできる雨漏り箇所の見つけ方を、「屋根」「外壁・窓」「ベランダ」の3つのポイントに分けてご紹介します!(^^)!

正しい知識を身につけておくことで、万が一の雨漏りトラブルが発生しても、落ち着いて早期対応できるようになります。

雨漏りは放置すればするほど、被害が広がり、修繕の手間や費用も大きくなります。
「雨漏りかも?」と少しでも感じたら、必ず早めの確認と対処を心がけましょう。

雨漏り箇所を見つけよう!「屋根」

屋根は建物の中で最も雨が当たる部分です。
そのため、わずかな隙間やひび割れからでも雨水が入り込み、室内の別の場所に症状が出ることもあります。屋根の雨漏りは原因特定が難しいと言われますが、以下のポイントを参考にチェックしてみましょう。

不十分な雨仕舞い(あまじまい)

「雨仕舞い」とは、雨水が建物内部に侵入しないように設計された防水処理のことです。
特に複雑な構造の屋根や天窓まわりでは、雨仕舞いが不十分な場合があり、
屋根のほかの部分よりも雨漏りリスクが高くなります。

屋根材の劣化・破損

屋根材は、経年劣化によりひび割れ・浮き・欠けなどの症状が現れます。
耐久性が落ちた屋根材は、強風や台風の際に割れやすく、雨水の侵入経路になりやすいため注意が必要です。

棟板金(むねばんきん)の隙間

屋根の頂上部分にある棟板金は、強風や台風の影響、または長年の劣化で釘が浮いたり隙間が広がることがあります。
このわずかな隙間からも雨水が侵入し、屋根裏へ染み込むことで雨漏りの直接原因となります。

瓦屋根の漆喰(しっくい)の崩れ

瓦屋根の場合、瓦の固定や目地に使用される漆喰が劣化し、ひび割れや剥がれが生じると、
そこから雨水が侵入して屋根内部を濡らします。
放置すると、瓦のズレや下地の腐食にもつながるため、定期的な点検が欠かせません。

 

屋根は普段目にすることが少ないため、劣化に気づきにくい箇所です。
特に築15年以上経過している住宅では、台風や大雨のあとに早めの点検を行うことが大切です。

見積り

 

雨漏り箇所を見つけよう!「壁・窓・ベランダ」

「雨漏り=屋根から」と思われがちですが、実は外壁・窓・ベランダなどから雨水が侵入しているケースも非常に多いのです。
それぞれの部位ごとに、雨漏りの主な原因とチェックポイントを見ていきましょう。

壁からの雨漏り

外壁は屋根に比べて雨が直接当たりにくい部分ですが、強風や台風などで雨が吹きつけたときに雨漏りが発生しやすくなります。

外壁の塗装が剥がれていたり、色あせている場合は要注意。
塗膜の防水機能が低下すると、外壁材の内部に雨水が染み込みやすくなります。

また、外壁材同士の継ぎ目を埋めるコーキング(シーリング)が劣化して隙間ができると、
そこからも雨水が侵入します。外壁にヒビ割れやコーキングの切れを見つけたら、早めの補修を行いましょう。

窓からの雨漏り

窓まわりは外壁に比べて防水性能が低いため、雨漏りが発生しやすい箇所のひとつです。
特に、サッシ枠と外壁の間の隙間や、コーキングの劣化が原因で雨水が侵入することがあります。

また、窓上部の「笠木(かさぎ)」や「水切り板金」の施工不良も雨漏りの原因になるため、雨の日にサッシまわりから水がにじんでいる場合は注意が必要です。

ベランダ・バルコニーからの雨漏り

ベランダやバルコニーには防水層(トップコート)が施工されていますが、経年劣化や紫外線・歩行によって剥がれたりひび割れたりします。
その結果、雨水が防水層の下に染み込み、下の階や室内に漏れることがあります。

さらに、排水溝の詰まりや勾配不良(傾き不足)によって雨水が溜まると、長時間にわたって防水層が劣化しやすくなり、雨漏りのリスクが急激に高まります。

外壁・窓・ベランダは一見問題がなさそうでも、内部ではすでに水が回っているケースも多いため、
定期的な点検と早めのメンテナンスが非常に重要です。

施工事例

雨漏り修理のプロが行う雨漏り調査とは?

雨漏りを根本から直すためには、原因の正確な特定が欠かせません。
自己判断で補修しても再発するケースが多く、プロによる雨漏り調査を依頼することが最も確実な解決方法です。ここでは、専門業者が行う代表的な雨漏り調査の種類をご紹介します。

目視調査

屋根裏や天井裏、外壁などを直接目で確認する基本的な調査方法です。
主に雨が降った直後に行い、シミの位置・湿った木材・カビの発生状況などから
雨水の侵入経路を推測します。

ただし、調査員の経験や技術によって精度が大きく左右されるため、目視調査のみで判断せず、必要に応じて他の調査も併用することが大切です。

散水調査

散水調査とは、建物の外部に足場を設置し、実際にホースで水をかけて雨を再現する調査方法です。
雨漏りが発生しやすい箇所(屋根・外壁・サッシ・ベランダなど)へ段階的に散水を行い、どの部分で雨漏りが再現されるかを確認します。

この調査により、見えない浸入経路を特定することができ、再発防止につながる的確な修繕プランの作成が可能になります。

発光液調査(蛍光液調査)

紫外線に反応する専用の発光液(蛍光液)を使用し、雨水の侵入経路を視覚的に確認する調査方法です。侵入が疑われる複数箇所に異なる色の発光液を流すことで、どこから、どのルートで雨水が入っているのかを正確に判断できます。特に、複数箇所からの雨漏りや構造が複雑な建物に効果的です。

 

プロの雨漏り調査は、経験・設備・技術の3つが揃ってこそ正確な診断が可能です。
原因を誤ると、修理をしても再発してしまうため、北九州市で雨漏りにお悩みの方は、まず雨漏りSTOP専門店 トラストホームへご相談ください。

北九州市で雨漏り調査・修理をご検討の方へ

雨漏りは、正確な原因特定と適切な修理方法の選定がとても重要です。
自己判断で補修をしても一時的な解決にしかならず、数か月後に再発して被害が広がってしまうケースも少なくありません。

雨漏りSTOP専門店㈱トラストホームでは、北九州市を中心に、目視・散水・発光液などを用いた専門的な雨漏り調査を行い、原因を的確に特定した上で、最適な修繕・防水工事を自社施工で対応しています。

「どこから雨漏りしているかわからない」
「一度直したのにまた漏れてきた」
そんなお悩みも、私たちプロが責任をもって解決いたします。

少しでも気になる症状があれば、被害が広がる前に早めの点検を。
安心・確実な雨漏り診断なら、ぜひトラストホームへご相談ください。

◎対応地域
北九州市内,八幡西区,八幡東区,小倉北区,小倉南区,若松区,門司区&北九州市の近隣地域
※上記以外も福岡県内であればご相談ください

◎外壁塗装・屋根塗装・防水工事も承ります
・外壁塗装/外壁リフォーム
・屋根塗装/屋根リフォーム
・防水工事

◎水まわり・内装リフォームも承ります
・リフォーム専門店 福岡店
・リフォーム専門店 北九州店
・リフォーム専門店 宮崎店

◎お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!

相談無料・見積もり無料・現地調査無料
お電話の場合はこちら:0120-39-1137
メールの場合はこちら:雨漏り無料相談
施工事例も定期的に更新しておりますのでぜひご覧ください!