スタッフブログ

その中古住宅購入して大丈夫?確認すべき雨漏り被害|北九州で雨漏り修理なら㈱トラストホーム

北九州市にお住まいの皆さまこんにちは。
雨漏りSTOP専門店㈱トラストホームです。

今回は中古住宅購入前に必ず確認すべき雨漏り被害についてご紹介します。
最近では中古住宅を購入する方が増えていますが、中古住宅購入後に雨漏りが発覚し、ご自身で修理費用を払うことになるケースが増えています。そうならない為にも、必ず雨漏り確認をしておきましょう!

中古住宅購入前にチェックすべき雨漏り被害

中古住宅に関することでも特に気になるのが「雨漏り」ではないでしょうか?建物が古いと、雨漏りが発生している可能性は十分に考えられます。また、雨漏りは気が付かない場合も多く、購入後発覚するケースもあります。雨漏りチェックをする上で、意識しておきたいのが「雨漏りが発生しているかどうか」・雨漏り被害がある場合は「現在も雨漏りが継続しているかどうか」・「雨漏りが原因の被害が広がっていないか」が重要です。しかし、雨漏りの典型的な症状が現れていない場合、特定するのが難しいです。雨漏りが継続しているのか、被害の範囲はどこまで広がっているのか、などの判定ができない場合もあります。まずは、中古住宅を下見に行った際にできる、雨漏り跡があるかの確認をしてみましょう!

見積り

天井や壁に雨染みはありませんか?

天井のシミ

写真のように、天井や壁に染みがないか確認してみましょう。染みが発見された場合、雨漏りかもしれません。住宅の下見では、内装や間取りに気を取られ、天井などをゆっくり見ることがありません。目立った染みが合っても、住む直前まで気が付かない方も実際にいらっしゃるようです。

サッシまわりも要確認!

雨漏り原因 サッシ

次に、サッシまわりを確認してみましょう。サッシまわりは建物の外側からも確認が必要です。まず建物の外側をみて、写真のように外壁材とサッシに隙間を埋めているコーキング材が劣化している場合は、隙間から雨水が侵入している可能性があります。また、建物の内側からみて、サッシまわりの壁に染みがある場合は、室内側へ漏水している可能性が高くなります。通常、外側のコーキング材が劣化し雨水が侵入しても、防水シートがバリアとなり、室内への漏水を防いでくれますが、防水シートの施工不良や長年の雨水により、防水シートが腐食・劣化し室内まで広がっていることが考えられます。

屋根裏にも染みがないか確認しましょう!

雨漏りチェックポイント

屋根裏の内部を確認するためには、点検口が必要です。点検口とは、収納内の天井板に設置されていることが多いです。点検口は普段使用しないので、目立たない場所に設置されています。居室の天井や廊下などに設置されていることもあります。分からない場合は、売主や不動産業者に確認をしてみましょう。ここで注意してほしいのが絶対に屋根裏の中へは入らないことです。経験や知識もない素人では、天井材に体重をかけて穴を開けてしまうと危険です。万一、雨染みがあり雨漏りの可能性がある場合は、不動産会社や売主に伝え、購入前に雨漏り調査をしてもらいましょう。

軒裏の雨染みも見逃さないで!

 

軒天とは?

ベランダ

ベランダ

軒裏は建物の外部にあります。この軒裏までしっかりと確認が必要です。軒裏に雨染みらしきものがあると、内部に雨水が侵入している可能性があります。また、雨染みだけではなく、破損していたりひび割れしている場合も要注意です!また、バルコニーの下や玄関ポーチの屋根部分もしっかりと確認しておきましょう。気になる箇所がある場合は、必ず購入前に確認しておきましょう。

屋根

屋根劣化

屋根の状態は確認が難しい部分なので、できる限り状態を確認できるようにしてもらいましょう。屋根は、日々雨や風・紫外線などの影響を受けている部分なので、劣化が激しい部分でもあります。屋根全体の確認はもちろんですが、屋根材が欠けていないか確認しておきましょう。写真のようにスレート屋根に関しては、築年数が10年を過ぎるとカビやコケ・藻などがかなり目立っていきます。

施工事例

中古住宅購入後に雨漏りした場合は?

中古住宅においても契約の目的物に【瑕疵】がある場合は売主の責任となり【瑕疵担保責任】が適用されます。中古住宅と新築住宅では瑕疵担保責任の条件が異なります。売主が不動産会社の場合は、引き渡しから2年の瑕疵担保責任がつきますが、売主が個人の場合は2~3か月で免責となるのが一般的です。また、特約で【雨漏り】が免責となっている契約も多いので、重要事項説明書や売買契約書を確認しておきましょう。

相談

中古住宅購入後に雨漏りした時の対策

  1. 原因の特定と修理
    まずは、雨漏りの原因を特定し修理することが必要です。原因が分からない場合は、専門業者に依頼して点検してもらいましょう。

  2. 外壁の補修
    外壁に亀裂や穴がある場合は、補修が必要です。シーリング材やコーキング材を使って補修することができます。

  3. 屋根の補修
    屋根の瓦やシートが剥がれている場合は、補修が必要です。雨樋のつまりや、屋根の傾きが悪い場合は修理することで改善される場合があります。

  4. 防水処理
    防水シートを貼ったり、コーティング剤を塗ったりすることで、雨水の侵入を防止することができます。

  5. 室内の湿気対策
    雨漏りによって室内に湿気がこもってしまう場合は、除湿器を使ったり、換気扇を設置することで対策することができます。

以上の対策を行うことで、雨漏り被害を防止することができます。ただし、修理や補修作業には専門知識と技術が必要ですので、自分で行う場合は注意が必要です。また、不安な場合は専門業者に相談することをおすすめします。

中古住宅を購入する前に!瑕疵保険の期限を必ずチェック

中古住宅の多くには【瑕疵保険(かしほけん)】が付帯しています。
この保険は、引き渡し後に雨漏りなどの瑕疵(欠陥)が見つかった場合に、修繕費を補償する制度です。

ただし注意が必要なのは、売主がすでに瑕疵保険を使って雨漏り修繕を行っているケースもあるということです。その場合、再度同じ箇所で雨漏りが発生しても、保険が適用されない可能性があります。

また、万が一、売主が雨漏りの事実を隠していた場合には、売主側に修繕義務が発生しますが、購入直後のトラブルでは、冷静に対処するのが難しいのが現実です。

そのため、中古物件を購入する際は、
・これまでに雨漏りが発生していないか
・過去に瑕疵保険を使用していないか
・瑕疵保険の有効期限と補償内容はどうなっているか
を事前にしっかり確認しておくことが大切です。

中古物件の雨漏り修繕・リフォームもお任せください!

中古住宅は、購入後に雨漏りや外壁の劣化、設備の不具合などが見つかるケースも少なくありません。
トラストホーム北九州店では、雨漏り修繕だけでなく、
屋根・外壁・水まわり・内装リフォームまで一貫対応しています。

瑕疵保険の有無や火災保険の活用も含め、
お客様のご負担をできるだけ抑えたご提案を行っていますので、
「中古物件を購入したけど、雨漏りや劣化が気になる…」という方も安心してご相談ください。

地域密着の自社施工で、北九州市内の戸建て・マンション問わず迅速に対応いたします。

見積り

中古住宅の購入後に発覚する雨漏りや劣化は、早めの点検と適切なリフォームで大きなトラブルを防ぐことができます。
トラストホーム北九州店では、雨漏り修理からリフォーム工事まで、地域に密着した安心の自社施工で丁寧に対応いたします。

「中古物件を購入したばかりで雨漏りが心配…」
「修理と一緒にリフォームも相談したい」
そんな方は、まずはお気軽にお問い合わせください。

◎対応地域
北九州市内,八幡西区,八幡東区,小倉北区,小倉南区,若松区,門司区&北九州市の近隣地域
※上記以外も福岡県内であればご相談ください

◎外壁塗装・屋根塗装・防水工事も承ります
・外壁塗装/外壁リフォーム
・屋根塗装/屋根リフォーム
・防水工事

◎水まわり・内装リフォームも承ります
・リフォーム専門店 福岡店
・リフォーム専門店 北九州店
・リフォーム専門店 宮崎店

◎お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!

相談無料・見積もり無料・現地調査無料
お電話の場合はこちら:0120-39-1137
メールの場合はこちら:雨漏り無料相談
施工事例も定期的に更新しておりますのでぜひご覧ください!