スタッフブログ

天窓からの雨漏り原因と対策|北九州雨漏り専門店㈱トラストホーム

北九州市にお住まいの皆さま、こんにちは。
雨漏りSTOP専門店㈱トラストホーム北九州店です。

「天窓のまわりだけ雨染みがある」「天井からポタポタ音がする」
そんな症状が出ていませんか?

実は、天窓(トップライト)からの雨漏りは築15〜20年を過ぎた頃から増えるトラブルのひとつです。今回は、天窓からの雨漏りが起こる主な原因と、その効果的な対策についてご紹介します。

築20年以上の天窓は要注意!見えない劣化が雨漏りの原因に

天窓(トップライト)は、室内に自然光を取り入れ、風通しを良くするなどの魅力があります。
しかし、築20年以上経過している住宅では、天窓まわりの劣化による雨漏りが発生しやすくなるため注意が必要です。

天窓は屋根材に穴を開けて設置されているため、時間の経過とともにパッキンや防水シートの劣化・シーリングのひび割れなどが進み、雨水が侵入しやすくなります。

よく見られる天窓の劣化症状

・開閉がスムーズにできない(開閉不良)
・ガラスやサッシ枠にひび割れ
・天窓まわりからの雨漏り
・窓枠や木部の腐食
・ブラインドや内装材の劣化

これらの症状が見られた場合、修理や交換が必要になることがありますが、築20年以上経過している天窓では部品供給が終了しているケースも多く、補修対応が難しい場合もあります。

特に雨漏りを放置すると、天井や壁紙への染み・カビの発生、家具や家電の故障につながるおそれがあります。
現在は問題がないように見えても、築年数が20年を超えている場合は、早めの点検・メンテナンスを行うことが安心です。

見積り

天窓が雨漏りする原因とは?結露との違いにも注意!

天窓(トップライト)は、日当たりの悪いお部屋でも自然光を取り込み、風通しを良くしてくれる人気の設備です。
しかし、施工不良や経年劣化によって雨漏りが発生しやすい箇所でもあるため注意が必要です。

屋根の最上部に取り付けられている天窓は、雨が直接当たりやすく、雨漏りが発生すると室内に雨水がそのまま落ちてくるため、被害が拡大しやすいのが特徴です。
雨染みや天井の濡れを見つけた場合は、放置せずに早急な点検・修理が必要です。

雨漏りと結露を見分けるポイント

見落としがちなのが、「結露」との違いです。
実際に、「雨漏りだと思っていたら結露だった」というケースも少なくありません。

・雨が降っている時にポタポタと水が落ちる場合 → 雨漏りの可能性が高い
・雨が降っていない時にも水滴が落ちる場合 → 結露の可能性が高い

天窓内部の断熱性が低下していたり、室内の湿度が高い場合、ガラス面や枠部分で結露が発生します。
放置するとカビの発生や木枠の腐食につながるため、雨漏りか結露かを正確に見極めることが大切です。


天窓の雨漏り原因①ゴミが溜まっている

近年、北九州地方では台風や豪雨の影響で、天窓(トップライト)まわりにゴミや枯れ葉が溜まり、雨漏りを引き起こすケースが増えています。

本来、天窓は雨水が自然に流れ落ちるように設計されていますが、長年の使用や経年劣化によってパッキンの劣化や隙間の発生が起こると、その部分に飛来物・ゴミ・落ち葉などが蓄積して排水機能が低下してしまいます。

さらに、鳥が天窓まわりに巣を作るケースもあり、排水口を塞いでしまうことで水はけが悪化し、内部への雨水侵入を招くこともあります。

ゴミ対策は「定期的なメンテナンス」が基本!

天窓の雨漏りを防ぐためには、定期的な点検と清掃によるメンテナンスが欠かせません。
「ゴミが溜まっていないか」「コーキングが劣化していないか」などを定期的に確認することで、雨漏りを未然に防ぐことができます。

ただし、屋根の上に自分で上がって点検するのは非常に危険です。
屋根の表面は藻やコケで滑りやすくなっており、落下事故につながるおそれがあります。

北九州市で天窓や屋根の点検を行う際は、必ず専門業者に依頼しましょう。
プロの業者であれば、安全に状態を確認し、雨漏りの原因を正確に診断することが可能です。


天窓の雨漏り原因②ゴムパッキンやコーキングの劣化

天窓(トップライト)は、屋根に開けた開口部へ窓枠をはめ込み、その接続部分に「コーキング材」や「ゴムパッキン」を充填して雨水の侵入を防ぐ構造になっています。

このコーキング材は、外壁やサッシ、水まわりなどにも幅広く使用されており、建物の隙間をしっかり密閉するために欠かせない素材です。

しかし、天窓は屋根の最上部にあり、常に直射日光や風雨の影響を受けるため、他の部分よりも劣化が早いのが特徴です。
一般的には6~7年ほどでコーキングの肉やせ・ひび割れ・剥がれが見られるようになります。

この劣化を放置すると、隙間から雨水が侵入し、天窓内部や屋根裏まで水が回ってしまう恐れがあります。

コーキングの劣化は定期メンテナンスを!

外壁のコーキングを見てひび割れや剥がれが目立っている場合、天窓まわりのコーキングも同じように劣化している可能性が高いです。

まずは、専門業者に依頼し、コーキングの状態を点検してもらいましょう。
劣化が軽度であれば、コーキングの打ち替え(再施工)だけで雨漏りを防ぐことが可能です。

定期的な点検とメンテナンスを行うことで、天窓の寿命を延ばし、雨漏りを未然に防ぐことができます。


天窓の雨漏り原因③ 防水シートや取り合い部分の劣化

天窓の雨漏りで意外と多いのが、防水シートや屋根材との取り合い部分の劣化です。
天窓は屋根に穴を開けて設置するため、窓枠まわりには必ず防水シート(ルーフィング)が施工されています。
この防水シートは、雨水が侵入しても内部へ入らないようにする“最後の防護層”の役割を担っています。

しかし、築年数が経過すると、防水シートが硬化・破損・縮みなどを起こし、隙間から水が浸入することがあります。
また、屋根材や板金との取り合い部分(接合部分)のコーキング切れや浮きも、雨漏りを引き起こす大きな要因のひとつです。

このような劣化は表面からでは見えにくく、実際に天窓の内部や屋根裏を点検しないと発見できないケースが多いです。
そのため、「雨染みがある」「天窓のまわりが湿っている」といったサインを見つけたら、早めに専門業者に調査を依頼することが大切です。


天窓の雨漏り原因④ ガラスのひび割れ・破損

北九州市では、近年大型台風や強風による被害が多く、飛来物が天窓(トップライト)に当たってガラスがひび割れるトラブルも見られます。

天窓のガラスには通常、割れにくい【強化ガラス】が使用されていますが、それでも強い衝撃や大きな飛来物が直撃した場合には、ひび割れや欠けが発生する恐れがあります。

ひび割れを放置すると、そこから雨水が侵入して雨漏りを引き起こすだけでなく、ひびが広がってガラス片が室内へ落下する危険もあります。
特に寝室やリビングなど、生活空間の真上に天窓がある場合は非常に危険です。

また、天窓は屋根の高い位置に設置されているため、室内からはひび割れが確認できないケースも多くあります。
そのため、大型台風・突風・強風のあとには必ず専門業者に点検を依頼し、ガラスやサッシ枠の状態を確認してもらうようにしましょう。

施工事例

天窓の雨漏りで火災保険が適応される条件

「天窓から雨漏りがしているけど、修理費用が心配…」という方へ。
実は、天窓(トップライト)からの雨漏りでも、条件によっては火災保険が適用される場合があります。

火災保険という名前から「火事のときだけ使える」と思われがちですが、
実際には、台風・暴風・豪雨・落雷・雪害・地震などの自然災害による破損・雨漏りも補償対象となることがあります。

たとえば、
・台風による強風で天窓のガラスが割れた
・飛来物でサッシ枠やコーキングが破損した
・豪雨で防水シートが破れて雨水が侵入した

といったケースでは、火災保険を利用して「無償修理」や「無償交換」が可能な場合があります。

ただし、適用されるかどうかは、ご加入の保険内容・補償範囲・契約プランによって異なります。
まずは契約書や保険証券を確認し、どのような災害が対象になっているのかを把握しておきましょう。


火災保険が適用される天窓の雨漏り修理の条件

天窓(トップライト)からの雨漏りでも、自然災害が原因で発生した場合には火災保険が適用される可能性があります。
主な適用条件として、次のようなケースが挙げられます。

■地震の揺れによって屋根や天窓の位置がズレ、雨漏りが発生した場合
■大粒の雹(ひょう)が降り、天窓ガラスにひび割れや破損が生じた場合
■台風や強風による飛来物が天窓に当たり、ガラスやサッシが破損した場合

これらのように、地震・台風・雹害などの自然災害が直接の原因となっている場合は、火災保険を利用して修理費用の一部または全額が補償される可能性があります。

一方で、次のようなケースは火災保険の対象外となります。

・経年劣化や老朽化による雨漏り
・コーキングやパッキンの自然な劣化による隙間
・施工不良やメンテナンス不足による浸水

つまり、「自然災害が原因かどうか」が火災保険適用の大きな判断基準となります。
判断が難しい場合は、専門業者に現地調査を依頼し、被害の状況を確認してもらうことをおすすめします。

天窓の耐用年数はどのくらい?交換の目安時期を知っておこう

一般的に、天窓(トップライト)の耐用年数は約20年が目安とされています。設置から10年を過ぎると、日々の紫外線・風雨・温度変化の影響によって、
パッキンやコーキング、防水シートなどの劣化が少しずつ進行していきます。

特に25年以上経過した天窓では、
・雨漏りの発生
・ガラスのひび割れ
・開閉不良
・サッシ枠の腐食
などの不具合が高い確率で見られるようになります。

このような症状が出始めたら、修理ではなく天窓本体の交換を検討するタイミングです。
定期的な点検を行い、早めにメンテナンスを行うことで、雨漏り被害を防ぎ、建物の寿命を延ばすことができます。

こんな症状が出たら交換のサイン!

室内から天窓(トップライト)を見たときに、以下のような症状が見られる場合は、天窓の寿命が近づいているサインです。

室内側の窓枠に水のシミがある(5センチ×5センチ)ほどの。
・2か所以上に変色がある
・天窓の窓枠が劣化している
・窓ガラスにひびがはいっている

これらの症状は、すでに内部への雨水侵入が始まっている可能性があります。
特に窓枠部分に雨が染み込み、木材が腐食してしまうと、天窓自体の交換だけでなく木枠の補修や交換工事も必要になるケースがあります。

その場合、既存の天窓が再利用できず、新しい天窓への入れ替えが必要になることもあります。
少しでも違和感を感じたら、早めに専門業者へ点検を依頼しましょう。

天窓のメンテナンスに適した時期は?

天窓(トップライト)のメンテナンスを行う最適なタイミングは、屋根の塗り替えや葺き替え工事を行う時期です。

屋根材の寿命もおおよそ20年前後といわれており、天窓の耐用年数とほぼ同じ時期に劣化が進む傾向があります。そのため、屋根の塗装や葺き替えを検討する際には、同時に天窓の状態も点検してもらうのがおすすめです。

外から見えにくいパッキンの劣化や、コーキングの剥がれ、防水シートの痛みなどもこのタイミングで確認しておくことで、将来的な雨漏りリスクを大幅に減らすことができます。

北九州市で天窓の点検・交換・修理をご検討の方へ

天窓は採光や通風などのメリットがある一方で、経年劣化による雨漏りやひび割れが発生しやすい部位でもあります。
「まだ使えるから大丈夫」と思っていても、劣化を放置すると屋根内部や天井の腐食につながり、修理費用が高額になるケースも少なくありません。

雨漏りSTOP専門店㈱トラストホーム北九州店では、
北九州市を中心に、天窓(トップライト)の点検・補修・交換を自社施工で対応しています。
経験豊富なスタッフが現地調査を行い、状態に合わせた最適なメンテナンスプランをご提案いたします。

「天窓の寿命が気になる」「台風のあとに雨漏りが心配」など、どんな小さなご相談でもお気軽にお問い合わせください。

◎対応地域
北九州市内,八幡西区,八幡東区,小倉北区,小倉南区,若松区,門司区&北九州市の近隣地域
※上記以外も福岡県内であればご相談ください

◎外壁塗装・屋根塗装・防水工事も承ります
・外壁塗装/外壁リフォーム
・屋根塗装/屋根リフォーム
・防水工事

◎水まわり・内装リフォームも承ります
・リフォーム専門店 福岡店
・リフォーム専門店 北九州店
・リフォーム専門店 宮崎店

◎お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!

相談無料・見積もり無料・現地調査無料
お電話の場合はこちら:0120-39-1137
メールの場合はこちら:雨漏り無料相談
施工事例も定期的に更新しておりますのでぜひご覧ください!